保育士の人間関係が最悪でお悩みの方必見!めんどくさい人間関係の解決策を紹介

保育士の人間関係が最悪でお悩みの方必見!

保育士が離職する理由でよく耳にするのが「人間関係の悪化」です。園長や主任、先輩保育士や同僚保育士に限らず、園児の保護者と多くの人と関わって仕事をしていく保育士は、人間関係の悩みを抱える人も少なくありません。

厚生労働省の調査によると「就業している保育士における現在の職場の改善希望」の中で、「職員間のコミュニケーションの改善」と答える人が20.3%という結果が出ています。

人間関係の悪化は業務に支障をきたし、精神的、身体的にも弊害を及ぼしてしまう可能性もあります。しかし、保育士として働いていく中では、周りの人とのコミュニケーションは避けては通れないもの。今後の自分のためにも、人間関係の悩みを解消するにはどのようにすれば良いのでしょうか。

この記事では、保育士が人間関係で抱える悩みを解決する方法を伝授していきます。自分が納得する方法を選び、人間関係の悩みとおさらばしましょう。

目次

保育士の人間関係が最悪で悩んでいる理由

保育士の退職理由として常に上位に上がっているのが「人間関係」です。保育士という職業は、子供や保護者、園長や主任、同僚など、実に様々な人と関わっていく職業です。

そのため、人間関係の悩みから仕事が上手くいかず最悪の場合、退職してしまうケースが少なくないのです。多くの保育士が抱える人間関係の悩みには以下のようなものがあります。

保育士間のいじめ

保育士同士のいじめが理由で人間関係に悩みを抱えている人も少なくありません。

保育園は基本的に異動や転勤などがない職業です。そのため、人の出入りが限られていることから「閉鎖的な空間」が生まれます。

この「閉鎖的な空間」こそが、保育士間のいじめを引き起こす要因になっているのです。

また、保育士は子供の命を預かる仕事であるため、ちょっとしたミスや失敗が大きな事故につながる可能性があります。

そのため、周りがピリピリムードとなり、「少しのミスも許さない」という雰囲気が発生、ミスや失敗をした保育士に対し辛く当たるという環境にもなりやすいのです。

上司との人間関係

保育士は上司との人間関係に悩みを抱いてしまう傾向にあります。

「パワハラ」「モラハラ」などで悩みを抱えてしまうケースもありますが、立場上の考えの不一致で人間関係が拗れてしまうというケースも少なくありません。

園長や主任保育士など、人に支持を出す立場の人は、現場との距離が遠くなり保育士の気持ちに立って考えることが難しくなることもあります。

そのため、現場の保育士との考えにずれが生じ、人間関係に亀裂が生まれてしまうのです。

女性保育士の嫉妬や嫌がらせ

保育士の職場の特徴として、「閉鎖的」な職場であることに加え「女性」が多いことも人間関係が最悪となる要因になります。厚生労働省の調べによると保育士現場の女性の割合は全体の95.8%、つまり女性だけの保育士の園も未だ多いということがわかります。

男性が入れば良いというわけではありませんが、女性は男性に比べ、雑談や世間話など積極的なコミュニケーションを好む傾向にあり、ちょっとしたことが原因となり人間関係が拗れてしまいます。嫉妬心が強い女性は承認欲求が強く、理想が高い心理傾向にあります。そのような女性がいる中で、迂闊なことを話してしまうと嫉妬や嫌がらせの原因となってしまうのです。

新人保育士の指導が厳しい

保育士の仕事は、日々の業務のなかに、トラブルが発生したり、大規模行事を迎えたりと多忙を極めます。その忙しさに加え、新人保育士の指導となると指導が厳しくなってしまう傾向にあり、その厳しさで悩みを抱えてしまう人も少なくありません。

新人保育士はいわば、社会人1年目。学校で保育を学んだとはいえ、右も左もわからない現場で、頼りになるのは指導担当の先輩保育士しかいません。そんな中、厳しい指導をされてしまうとモチベーションも下がり、早期退職となる最悪のケースも少なくないのです。

保護者との人間関係

保育士が抱える人間関係の悩みは、職場の上司や同僚だけではありません。保育士よりも年齢が高い保護者が多いなか、保護者とのコミュニケーションの取り方に悩みを抱えてしまう保育士も多いのではないでしょうか。

新人保育士や新しく入職した保育士にとっては、保護者との信頼関係を構築していくのみ一苦労。保護者にとっても大事な子供を預けている保育園、小さなことでもクレームにつながる恐れがあり、その対応が適切にできないことがきっかけで関係を拗らせてしまうというケースも少なくありません。

保育士の人間関係が最悪だとうつ病になることもある

保育士の人間関係が悪化すると、最悪の場合「うつ病」にかかることもあります。

「うつ病」とは、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることが要因で、脳の機能障害が発生している状態を言います。脳が上手く働かないことでいつもの思考にならず、全てネガティブに働いてしまうのです。症状は、人によっても異なるため断定することができませんが、無気力になったり、身体に影響が出てくるケースもあります。

今、保育士さんにこの「うつ病」が増加していると言われ、要因はズバリ「人間関係により精神的なストレス」や「プレッシャーによる精神的なストレス」が多いと言われています。

「うつ病」は時間が経てば治ったり、自分の努力で治るものではありません。「うつ病」だと感じたら周囲に相談をし、専門の医師の治療を受ける必要があります。

「うつ病」にならないためにも精神的なストレスや身体的な負担を減らし、健康的な働き方をしていくことが必要なのです。

保育士の人間関係がめんどくさいと悩んでいる時の解決策

人間関係によって発生した精神的ストレスや身体的な負担を軽減するためには、どのようにすれば良いのでしょうか。保育士の人間関係を最悪な状態から解決する5つの方法をご紹介いたします。

仕事上でしか関わらない

保育士の人間関係の悩みを解決する方法として、人間関係を仕事上のみに「割り切る」ことが解決の糸口となります。保育士の仕事はお互いに連携や協力が必要な職種です。

そのため、先輩保育士や同僚などと上手くいくように人間関係に気を遣っている人も少なくありません。嫌われたくないと思い人の顔色を伺ったり、迂闊なことを言えないと上手く喋ることができなかったり。

しかし、あくまで仕事の先輩や同僚であって、「友達」ではありません。「仕事に支障がなければOK」と気持ちを切り替えて、人間関係を割り切って考えることも自分の心の健康のためには必要かもしれません。

いじめ・新人保育士の指導問題は上司に報告する

保育士の人間関係が悪化することで起こるのが「いじめ」です。同僚保育士に嫌がらせをしたり、新人保育士を過度に厳しく接したりするなど、明らかに「職務上行き過ぎた対応」に感じた場合には、園長や主任など上司にあたる人に報告するようにしましょう。

保育士同士の「いじめ」は、相手に精神的なダメージを与えるだけでなく、仕事にも支障をきたす恐れがあります。保育園の目的は、園児の保育です。その目的が果たされない要因があるとわかれば、上司は解決に向けて動いてくれるはずです。

保護者と関わりを深める

保護者との人間関係に悩みを抱えたら、保護者との関わりを深めることに注力するようにしましょう。保育士として働いていく上で、保護者対応は避けて通ることのできないもの。それであれば、保護者と関わりを深められるようにしていくことで、信頼関係も自ずと築けていくことができます。

そもそも保育士は保護者にとっても先生です。ベテランも新人も関係ありません。子供から好かれているかだけでなく、保育のプロとして安心感を求めています。そのため、子供から怖がられていたり、なつかれなかったりするとクレームとなってしまいます。また、保護者と話をする際に回答が曖昧であったり、自信がなく頼りない態度を見てしまうと保護者も不安になってしまうでしょう。

保護者と関わりを深めようと考えたら、まずは保護者へ共感すること、傾聴の気持ちを持つことが大切です。子育てには誰しも悩みを抱えるのも。その悩みに共感してあげる、悩みを聞いてあげるなども信頼関係構築に大切です。なかには、クレームをいう保護者もいるでしょう。しかし、そのクレームに対し、向き合わなければ信頼関係の構築は難しいでしょう。保護者のいうことに耳を傾けるようにしていくことで、徐々に信頼関係を築いていくことができます。連絡帳などを利用して保護者とコミュニケーションをとっていけるように心がけましょう。

外部機関に相談する

あまりに状況が最悪なケースには外部機関に相談することも1つの方法です。人間関係の悪化は、保育士の先輩や同僚だけではありません。園長や主任からの「パワハラ」や「モラハラ」なども問題となっているケースがあります。園のなかだけの解決が難しいと感じたら、外部機関を頼るようにします。外部機関には、電話で無料相談に乗ってくれるところもあり、自分がどのようにしていくべきかを相談することができます。以下のような外部機関を頼るようにしましょう。

  • ハラスメント悩み相談室(厚生労働省)
  • みんなの人権110番(法務省)
  • 総合労働相談センター(労働局) など

外部機関には、証拠を元に解決に向けた動きをしてくれる機関もあります。そのような機関を利用する場合には、ICレコーダーなど「パワハラ」現場の音声を録音することで証拠となるので、記録をしておくようにしてください。

1人で悩みを抱えることが一番不健康なことです。1人で悩みを抱えず、誰かに相談するようにしましょう。

人間関係が良好な職場に転職する

人間関係の再構築が難しい場合には、思い切って職場を離れ、人間関係が良好な職場に転職することも有効です。新しい環境では、新しい人間関係の構築に時間がかかりますが、良い職場環境であれば、良い人間関係を構築していくことができます。人間関係の構築に成功すれば、仕事も上手く進むようになり、悩みを一気に解決することができるのです。

ただし、人間関係が最悪な職場環境にふたたび入職してしまうと、せっかくの転職も意味がなくなってしまいます。人間関係が良好な職場であるか事前に情報を入手して、人間関係の良好な職場に転職するようにしましょう。

また、人間関係が良好な職場に転職したいと思っても、採用してもらえなければ意味がありません。よくありがちな失敗として転職理由を「人間関係の悪化」と正直に話してしまうこと。しかし、それでは「うちの園でも上手くいかないのでは?」と懸念を持たれてしまう可能性があります。ポジティブな言い換えで、採用選考も突破できるように工夫しましょう。

保育士の人間関係が最悪で悩んでいる人におすすめの転職サイト!

保育士の人間関係の悪化から転職を考えたら、人間関係の良好な職場であるかの情報を提供してくれる転職サイトを選ぶようにしましょう。人間関係の良好な環境であるかどうかに関しては、ネットに公開されている情報だけでは知ることができません。職場環境がわかる情報が得られる転職サイトをご紹介します。

保育士ワーカーなら転職先の人間関係などを事前に教えてくれる

職場環境の情報を知りたいなら「保育士ワーカー」がおすすめ。

保育士ワーカーは業界でもトップクラスの求人数を誇り、その数はなんと約38,000件。非公開求人など高収入、高待遇の求人が多い特徴があります。正社員やパート・アルバイトなど各雇用形態の求人も豊富で、自分の働き方に合わせた求人を探すことができるサイトでもあります。

保育士ワーカーのもう1つの強みとして、専任アドバイザーの手厚いサポートがあります。求職者の希望にあった求人を紹介してくれるだけでなく、求人では知ることのできない実際の残業時間、有給消化率、職場の人間関係についての情報も事前に共有してくれます。

また、良い求人を紹介するだけでなく、面接の動向や面接対策までサポート。顧客満足度も97%と高く、信頼性もばっちり。人間関係に不安がある、少しでも良い環境で転職したいと思う保育士におすすめの転職サイトです。

一都三県在住の方は保育士人材バンクもおすすめ

細かい職場環境や人間関係まで知りたいと思ったら「保育士人材バンク」がおすすめ。

保育士人材バンクの求人は一都三県を中心に約12,000件と少なめですが、それには理由があります。通常の転職エージェントは、保育園の営業担当が収集した求人情報を専任アドバイザーが求職者に紹介していきます。しかし、保育士人材バンクは、「両面型」を採用。1人の専任担当者が保育園と求職者の橋渡しを行います。つまり、専任アドバイザーが実際に園を訪れて職場環境などを見てきているため、細かい情報まで収集できるのです。求人数は少ないですが、1つの求人の情報量は豊富。さらに、マッチング度も高めなので、理想にあった求人を見つけやすいという特徴があります。

また、保育士人材バンクは医療業界に特化した転職サイトも運営しており、その繋がりから「院内保育所」というレア求人の取扱いがあります。環境をガラッと変えて人間関係を築いていけるので、新しいスタートを切りたい人にもおすすめ。

もちろん、保育士人材バンクでも転職サポートが充実。履歴書や職務経歴書作成のアドバイスから面接対策まで、求職者がスムーズに転職活動ができるようなサポートをしてくれます。細かい情報が欲しい、ガラッと環境を変えたいという保育士におすすめです。

保育士の人間関係が最悪で悩んでいる方に解決策を紹介まとめ

保育士の人間関係についてまとめました。保育士は、特殊な業務内容に加え、閉鎖的な空間で女性が多く職場となるため、人間関係のトラブルが発生しやすいのも事実。また、子供や保護者とも関わっていくため、幅広い人と関わっていく分、人間関係が悪化することで業務に支障が出てきてしまうため、深刻な悩みをなってしまいます。

人間関係の悩みを1人で抱え、最悪の場合「うつ病」となってしまいます。人間関係の改善は自分の努力で改善できる可能性もありますが、なかなか難しいケースもあります。そのため、自分が今後どのように動くべきか真剣に考えるようにしましょう。

人間関係の悪化により、思い切って転職を選択するのも1つの手段です。ガラッと環境を変えることで、心新たに人間関係を構築していくことができます。そのためにも転職サイトは、職場環境が見える転職サイトを選ぶようにしましょう。

最悪な人間関係を解決するために、一歩の勇気も大切です。

目次