回復リハビリテーション病棟は、命の危険から脱して症状が固定した急性期患者が、今まで通りの日常を過ごせるように治療しながらリハビリを行う施設です。
急性期病棟とは異なり、命の危険がある救急患者などを受け入れるわけではなく、医療処置などの医療行為が少ない傾向にあるため、看護師から人気があります。
医療行為が少ない分「楽なのではないか」「看護師としての経験にはならない」と思われがちですが、実際にはそんなことはなく、回復期リハビリ病棟が辛くて辞めたいと思っている方や転職を考えている方が多いのも事実です。
この記事では、回復期リハビリ看護師が辞めたいと思う理由やその対処法、転職するにあたって抑えておきたいポイントなどをご紹介していきます。
回復期リハビリ看護師が辞めたいと思う主な理由
まずは回復期リハビリ看護師が仕事を辞めたいと思う理由についてご紹介します。
- 想像以上に大変だった
- やりがいを感じにくい
- 医療スキルへの不安
それぞれ詳しく見ていきましょう。
想像以上に大変だった
「回復期」と聞くとだいたいの方は「楽」というイメージを持ってしまいます。それは、急性期とは異なり命の危険に直面することが考えにくいからです。
症状が安定している患者さんが多く、処置という処置を行わないのも事実です。しかし、実際は想像以上に大変です。
回復期リハビリ看護師の役割としては、バイタル測定などの身体状態の管理や介助、患者さんやそのご家族の精神的サポート、同じ病棟で働くチームのマネジメントなどがあります。
回復期の患者さんはリハビリなどを行っているのでベッドから離れる機会が多く、その際には車いすへの介助業務も発生します。トイレに行ける患者さんが多いためナースコールも頻発します。
回復期は急性期よりも患者数に対する看護師数が少ないので、一人で多くの対応をしなければなりません。介護に近い性質があるため体力仕事といえるでしょう。
また、患者さんとそのご家族とともに退院調整を行うのも看護師の仕事です。回復期リハビリ病棟は患者さんの入院期間の上限が定められているため、入院期間内に退院後の方向性を決めます。
ご家族から「入院期間が決まっていることを聞いていない」「完全回復してから退院させたい」などの要望やクレームへの対応も必要なので、精神的にストレスを感じることもあります。
患者さんやそのご家族との関わりは看護師が一番多いため、介助や心のケアだけでなく、医師や他のスタッフと連携するための橋渡し役にならなければなりません。医療的な処置をしないからといって決して楽なわけではなく、介護職にも近い仕事内容であるため、想像以上に大変な仕事といえるでしょう。
回復期看護師はやりがいがない
看護師がやりがいを感じる瞬間として多いのは「看護師としての経験が活かせた時」です。
心臓マッサージや挿管などの緊急処置もそうですが、採血や点滴で針を刺さなければらない時に痛みが少ない場所を見抜き、患者さんから感謝された時にやりがいを感じる方もいるのではないでしょうか。
回復期リハビリ看護師は医療処置が少なく、看護師としての経験を活かしにくいです。入浴介助やトイレへの誘導といったセルフケアの介助を行っていて「介護士でも良いのではないか」と思ってしまうこともしばしばあると思います。
また、患者さんはリハビリをしたからといって完全に元の状態に戻るとは限りません。身体麻痺など何かしらの後遺症が残るケースも多くあるため、患者さんのご家族からクレームなどがあったり、患者さん本人が立ち直れないまま退院を余儀なくされるケースもあります。
症状が改善され、回復して元気な姿を見るのがやりがいの1つとも言える看護師にとっては、心に引っかかる退院となる場合もあるので、そこにやりがいを見出すのが難しい方が多いようです。
医療スキルへの不安
前述したように、回復期リハビリ看護師は医療処置を行う機会はほとんどありません。
過去に急性期で経験を積んだ看護師さんであれば、看護師としてのスキルを磨くことができず、今まで覚えてきた知識や技術を失ってしまうのではないかと不安に思う方も多くいます。
また、新卒で回復期に入職した看護師の場合、「急性期病棟などに入職した同年代より看護師としての経験を積めてないのではないか」と不安に思う方もいるでしょう。
このまま回復期リハビリ病棟を経験し続け、その後に急性期病棟に飛び込んだとしても患者さんの命を救えなかったり、周囲の足を引っ張ってしまうので今すぐにでも転職しようと悩んでいたりする方は、一度冷静に自分自身の今後のキャリアプランを立てることをおすすめします。
回復期リハビリの看護師を辞めたい時の解決策
新卒で回復期リハビリ病棟に入職して6ヶ月。周囲とのレベルの差に焦りを感じ、「辞めたい」と感じてしまう時もあれば、急性期から回復期へ移り、数年勤めてから「戻りたい」と考えることもあるでしょう。
しかし、転職活動するにもそれなりの時間や労力が必要です。まずは、低下してしまったモチベーションを上げて、もう少し続けてみようと考える人も多いのではないでしょうか。辞めたいと思った時の迷いや悩みをどのように解消できるのか、いくつか対策をみていきましょう。
リハビリ専門職から介助方法を学ぶ
モチベーション低下の理由がリハビリ時の介助などの体力的負担の場合、リハビリのスペシャリストに介助方法を学び、自分への負担軽減とともに、患者さんの満足度向上を果たしましょう。
看護師の勉強の中で介護科目はあるものの、深く学び実践的に身につけている方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、今よりも質が高い介助ができれば、患者さんの能力を最大限に引き出し、リハビリの効果を高めることができますし、自分への負担も最小限に抑えられるため、双方にとって良いことです。
回復期リハビリ病棟はチーム医療がメインで、理学療法士や作業療法士がいるはずなので、各分野の観点からより良い介助方法を教えてもらいましょう。
また、看護師学校時代の知人の中には、介護施設や老人ホーム、訪問看護などで働いている方もいるかもしれないので、介護士の知り合いを紹介してもらい、情報収集するなどしてみても良いかもしれません。色々な分野に特化した熱意ある人々とコミュニケーションを取り、情報を得ることで、自然とモチベーションも上がるのではないでしょうか。
専門性を身につける
看護師として医療処置を行う機会が少ないことから、回復期リハビリ看護師として働くことに漠然と将来的な不安を抱えている方もいると思います。しかし、どんな仕事でも熟練した専門性を身につけることで、自分が担っている役割の重要性を改めて再認識できるかもしれません。
看護師には特定の看護分野における知識を習得し、看護ケアの質の向上を目的とした認定制度があり、回復期リハビリ看護師にも回復期リハビリテーション病棟協会が認定する制度があります。
回復期看護師はリハビリ専門職よりも患者さんとの日常生活の関わりが深いです。そのため、看護師がリハビリテーションについて深く知識を身につけ、役割を再認識することで、患者さんの状態の改善につながります。患者さんの回復が顕著に見えるようになると、患者さんの笑顔を見たり感謝の言葉をもらう機会が増えるので、そこにやりがいを感じられるのではないでしょうか。
外部の研修に参加する
看護師などの専門職は、医療の発展とともに日々進化するため、継続的な知識のアップデートや、看護師としての知見を広げることが重要です。そのため、外部の機関が主催する研修に参加することをおすすめします。
日本看護協会や回復期リハビリテーション病棟協会など、様々な協会が研修を行っています。中でも日本ACLS協会が主催するBLSプロバイダー(一次救命処置)は、心停止後の救命の基礎的な知識を実践形式で学べるため、回復期では得られない知識を補えます。
回復期リハビリ病棟で働きながら看護師として必要な知識を身につける意識を持ち続けることで、看護師という仕事に対するモチベーションを保ちつつ、将来的に選択肢の幅を広げられるので、ぜひ継続的に勉強することをおすすめします。
回復期リハビリ看護師からの転職をする前に行うこと
ここまで回復期看護師を続けるための方法やマインドについて紹介しましたが、それでも辞めたいと思う方もいると思います。そこでここからは、回復期リハビリ看護師から転職する時に事前にやるべきことをみていきましょう。
辞める理由を明確にする
辞めたくて転職するのであれば、今の職場や仕事に対する不満があり、それを改善させるために転職をするので、その理由を明確にしていないと同じ失敗を繰り返してしまう可能性があります。
業種問わず退職理由で1番多いのは職場の人間関係トラブルであり、仕事内容ではありません。そのため、回復期リハビリ病棟の仕事内容が合わなかったのか。勤務時間が合わなかったのか。職場の人間関係や雰囲気が合わなかったのか。今一度冷静に考えてみましょう。
仕事内容が合わないのであれば、別の病棟を志望するのか。そもそも看護師を辞めるのかなどの選択肢が考えられますし、仕事内容以外の理由であれば別の施設にするのかなど、理由によってキャリアプランの立て方が異なります。
理由を明確にするために仕事や施設、診療科の洗い出しを行い、自分にとってどの選択肢が後悔しない選択なのかを見極め、改めて自分の本音をアウトプットすることをおすすめします。
回復期リハビリで得た経験やスキルを前向きに捉える
回復期リハビリ病棟は患者さんのセルフケアの介助や心のケアを行い、一人一人の患者さんに寄り添った看護ができます。患者さんに寄り添った看護を行うためには、患者さんの容態や性格などの情報の把握を的確に行い、常に観察する力が必要不可欠です。これは他の病棟では中々経験できないことです。
また、患者さんの能力を最大限に引き出し、自分の体力的負担を軽減するための介助方法を身につけている看護師は少ないと思います。このように回復期リハビリ看護師として経験したことは、今後の看護人生の中で大きな財産となり、自分の強みにもなるので、今まで得た知識やスキルを前向きに捉え、転職時のアピールポイントにしましょう。
転職先は教育体制が整っている病院を重視する
新卒の場合はそもそも全員社会人経験がゼロということもあり、一から教育しなければならず、計画的な教育体制が整っているケースがほとんどです。
しかし、転職して中途採用となると、キャリア採用ということであらかじめ知識や経験を積んでいる前提の即戦力を求められるのが当然です。これまで述べたように、回復期は医療処置をほとんど行いません。したがって、転職後にできて当たり前の処置ができないと「今まで何をしてきたの?」とがっかりされてしまう可能性があります。
そこで、業務以外で勉強会や研修会などを頻繁に行っている施設を転職先にすることをおすすめします。勉強会や研修会を通じて、今まで得られなかった知識や経験を補えますし、知りたいことを質問する機会が多く得られます。また、看護師には新人を教育するプリセプターという役割を担った看護師が在籍している病院があり、新人教育に力を入れていることもあるので、回復期病棟が長い方は尚更教育体制が整っている病院を選びましょう。
回復期リハビリ看護師のおすすめ転職先
当たり前のことですが、転職を考える時に重要なのは一番やりたいことができる転職先を見つけることだと思います。
しかし、「やりたいこと」「できること」は異なりますし、そもそも自分が一番やりたいことが何なのかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで、回復期リハビリ看護師からのおすすめの転職先をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
急性期病院へ転職したい方は整形外科・神経内科・脳神経外科病棟がおすすめ
回復期病棟の患者さんは、主に脳血管疾患や骨折などで急性期病棟で治療を行い、症状が安定し始めた1〜2ヶ月後に回復期病棟に移りリハビリを開始します。つまり、脳血管疾患の分野である脳神経外科や骨折などの整形外科、神経内科であれば症状発症からの時期が異なるだけで、今まで経験してきたことをフルに活かせるということです。
もちろん回復期で培ったリハビリテーション能力は急性期病棟でも活かせますし、医療処置も行うので、今までの経験を活かしつつ経験してこなかった処置能力を身につけられます。ただし、消化器内科などの内科疾患に興味があり、そちらに進みたいのであれば、自分が選んだ道に進むべきです。
体力的な負担を少なくしたい方は外来看護師がおすすめ
日夜問わず働き、患者さんの介助などの体力的負担を軽減したい方は、入院病床がない外来の看護師をおすすめします。外来看護師であれば、夜勤が発生せず、診療時間も限られているため残業もあまり発生しない傾向にあるため、比較的体力面では負担は少ないといえます。また、整形外科外来であれば、回復期リハビリ病棟の患者さんと疾患が被るため、経験を活かせるでしょう。
しかし、クリニックなどの小規模施設は看護師の人員が少ないため、受付やPC作業など事務的な仕事も一人で行わなければならないので、決して楽ではないことを念頭に入れておきましょう。
在宅分野に興味がある方は訪問看護ステーションがおすすめ
訪問看護ステーションは介護士や看護師がチーム単位で利用者さん宅に伺い、バイタル測定やセルフケア介助を行うのが主な仕事です。医師が立ち会うわけではないため医療行為は行わず、介護的な側面が強いので回復期リハビリ病棟の経験を活かせるでしょう。
看護師や保健師の資格を有する者であれば、訪問看護ステーションの管理者になれるため、経験を積むことで自分のキャリアアップにもつながります。患者さんにとって訪問看護は回復期の延長線上にある選択肢の一つなので、一人一人の患者さんに寄り添った看護を行いたい方にはおすすめです。
回復期リハビリ看護師を辞めたいまとめ
今回は、回復期リハビリ病棟で働く看護師が辞めたいと思う理由や続ける方法、おすすめの転職先についてご紹介してきました。
看護師は人の命に関わる仕事で、責任がある仕事です。そして専門職であり知識や経験については不安はつきものです。
「辞めたい」と悩んでいる方は、今までのキャリアを見つめ直し、5年後10年後、自分がどうなっていたいのか考えましょう。そして、転職する時は今までのスキルをポジティブに捉え、幸せになれる道を考えるように心がけましょう。